紫陽花が色鮮やかさを増してまいりました。
6月15日(金)より伊賀で作陶されている谷本貴さんの展示会を開催いたします。茶碗、花器、オブジェ、食器、酒器などを出品いただきます。この機会にぜひご高覧いただきましたら、幸いです。


「谷本貴展」
2018年6月15日(金)~23日(土)*20日(水)は休廊
11時~18時(最終日は17時まで)
作家在廊日:15、16、17、23日
ご案内
〒630-8244
奈良市三条町493 三條中村ビル 2F 営業時間 企画展開催時 11:00~18:00 企画展開催外(常設展時)11:00~17:00 定休日 企画展中 水曜日 企画展会期外 不定休(Webまたはtelで確認の上、お越しください) tel・fax 0742-93-8104 email : utuwa.bunkyo★kcn.jp (ご連絡の折は★マークをアットマークに変換の上、ご連絡くださいませ) *作品に関するお問い合わせはメールまたはFAXにて宜しくお願い申し上げます。 文居FBぺージ: https://www.facebook.com/utuwabunkyo 文居twitter: https://twitter.com/utuwabunkyo アクセス JR奈良駅より東へ徒歩3分 駐車場はございませんので、 お近くのパーキングをご利用ください。 この ブログ内の写真・文言の無断利用・転用はご遠慮くださいませ 最新の記事
以前の記事
2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 10月 2014年 07月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 03月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 04月 カテゴリ
タグ
|
2018年 06月 13日
[ 谷本貴展のお知らせ ]
紫陽花が色鮮やかさを増してまいりました。 6月15日(金)より伊賀で作陶されている谷本貴さんの展示会を開催いたします。茶碗、花器、オブジェ、食器、酒器などを出品いただきます。この機会にぜひご高覧いただきましたら、幸いです。 ![]() ![]() 「谷本貴展」 2018年6月15日(金)~23日(土)*20日(水)は休廊 11時~18時(最終日は17時まで) 作家在廊日:15、16、17、23日 #
by nara_utuwa_bunkyo
| 2018-06-13 17:17
| お知らせ
2018年 06月 01日
6月15日までの営業日についてお知らせさせていただきます。
6月1日~11日は常設営業となります。なお、6月3日(日)、5日(火)、6日(水)、8日(金)~10日(日)は休廊いたします。 また、12日(火)~14日(木)は次回企画展への展示替えのため、休廊いたします。 よろしくお願いいたします。 #
by nara_utuwa_bunkyo
| 2018-06-01 15:53
| お知らせ
2018年 05月 28日
今回は菊池克作・鐵繪片口をご紹介させていただきます。
![]() 菊池 克 1972年 東京・戸越に生まれる 1996年 青山学院大学経済学部卒 1996年 スペイン留学 2001年 中川自然坊に師事(唐津) 2008年 大分・国東に登り窯を築窯 各地で個展グループ展 詳細はこちらより #
by nara_utuwa_bunkyo
| 2018-05-28 14:13
| 徳利・片口
2018年 05月 28日
今回は菊池克作・荷盞をご紹介させていただきます。
![]() 菊池 克 1972年 東京・戸越に生まれる 1996年 青山学院大学経済学部卒 1996年 スペイン留学 2001年 中川自然坊に師事(唐津) 2008年 大分・国東に登り窯を築窯 各地で個展グループ展 詳細はこちらより #
by nara_utuwa_bunkyo
| 2018-05-28 14:08
| ぐい呑・盃
2018年 05月 27日
今回は菊池克作・斑盃をご紹介させていただきます。
![]() 菊池 克 1972年 東京・戸越に生まれる 1996年 青山学院大学経済学部卒 1996年 スペイン留学 2001年 中川自然坊に師事(唐津) 2008年 大分・国東に登り窯を築窯 各地で個展グループ展 詳細はこちらより #
by nara_utuwa_bunkyo
| 2018-05-27 12:18
| ぐい呑・盃
2018年 05月 27日
今回は菊池克作・斑盃をご紹介させていただきます。
![]() 菊池 克 1972年 東京・戸越に生まれる 1996年 青山学院大学経済学部卒 1996年 スペイン留学 2001年 中川自然坊に師事(唐津) 2008年 大分・国東に登り窯を築窯 各地で個展グループ展 詳細はこちらより #
by nara_utuwa_bunkyo
| 2018-05-27 12:14
| ぐい呑・盃
2018年 05月 25日
今回は西岡悠作・黄瀬戸盃をご紹介させていただきます。
![]() 西岡悠 1977年 千葉県に生まれる 2011年 愛知県立窯業高等技術専門校修了 2011年 鈴木五郎氏に師事 2014年 岐阜県恵那市にて独立 詳細はこちらより #
by nara_utuwa_bunkyo
| 2018-05-25 14:37
| ぐい呑・盃
2018年 05月 25日
今回は西岡悠作・黄瀬戸盃をご紹介させていただきます。
![]() 西岡悠 1977年 千葉県に生まれる 2011年 愛知県立窯業高等技術専門校修了 2011年 鈴木五郎氏に師事 2014年 岐阜県恵那市にて独立 詳細はこちらより #
by nara_utuwa_bunkyo
| 2018-05-25 11:23
| ぐい呑・盃
2018年 05月 25日
今回は西岡悠作・黄瀬戸盃をご紹介させていただきます。
![]() 西岡悠 1977年 千葉県に生まれる 2011年 愛知県立窯業高等技術専門校修了 2011年 鈴木五郎氏に師事 2014年 岐阜県恵那市にて独立 別角度からの写真はこちらより #
by nara_utuwa_bunkyo
| 2018-05-25 11:17
| ぐい呑・盃
2018年 05月 22日
『菊池克・小澄正雄二人展』、昨日までの会期を盛況の内に終了する事が出来ました。会期中は大雨、季節外れの暑さの中、多くのお客様にお足をお運びいただきました事、重ね重ね御礼申し上げます。
次回の企画展は6月15日(金)~23日(土)までの会期で『谷本貴展』を開催いたします。次回の展示会もどうかよろしくお願い申し上げます。 ![]() 今週の営業についてですが、5月21日~23日は展示替えのため、休廊いたします。また26日(土)は出張のため、お休みをいただきます。お越しの際にはご確認の上、お越しくださいませ。 #
by nara_utuwa_bunkyo
| 2018-05-22 20:50
| お知らせ
2018年 05月 10日
『菊池克・小澄正雄二人展 ~フタモノ~』、明日5月11日(金)からの開催となります(20日迄)。 ![]() 今回の企画展ではお二人にフタモノをテーマに作品を作っていただきました。菊池克さんはフタモノの碗と陶硯を、小澄正雄さんは無地碗を出品ただきました。フタモノの作品は菊池さんは10点、小澄さんは2点、数が限られております。どうかご了承くださいませ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フタモノ以外にも、お二人合わせて約200点の作品を出品いただきました。この機会にぜひお二人の作品をご高覧頂けましたら、幸いです。 #
by nara_utuwa_bunkyo
| 2018-05-10 20:53
| 企画展
2018年 05月 06日
『菊池克・小澄正雄二人展 ~フタモノ~ 』のお知らせ 新緑の候、皆様はいかがお過ごしでございますでしょうか?お伺い申し上げます。 さて、5月11日より『菊池克・小澄正雄二人展 ~フタモノ~ 』を開催いたします。やきものギャラリー文居でのお二人の展示会は一昨年以来2年ぶりの開催となります。今回はお二人に「蓋物」というテーマをこちらからお願いしました。菊池さんは現在取り組まれている陶人形を蓋にあしらい、陶硯をDM作品として送ってこられました。小澄さんは薄手で本当に繊細な蓋付の碗をDM作品として送られました。硝子で内蓋の蓋物はなかなか見ることがなく、また2年前以上に技術を上げられたことがヒシヒシと伝わってきます。 ![]() ![]()
やきものギャラリー文居 『菊池克・小澄正雄二人展 ~フタモノ~』 #
by nara_utuwa_bunkyo
| 2018-05-06 10:24
| 企画展
2018年 04月 30日
ゴールデンウィークおよび5月10日までの休業のお知らせです。 お知らせいたしております通り、ゴールデンウィーク5月1日~6日は休廊いたします。また7日~10日は展示会の準備のため休廊いたします。よろしくお願いいたします。 #
by nara_utuwa_bunkyo
| 2018-04-30 21:38
| お知らせ
2018年 04月 27日
4月22日までの『小坂大毅』では多くのお客様に御足をお運びいただきまして誠にありがとうございました。
さて、次回の展示会は5月11日~20日の会期で『菊池克・小澄正雄二人展 ~フタモノ~』を開催いたします。 やきものギャラリー文居ではお二人の展示会は、2年ぶりとなります。今回の展示会ではフタモノをテーマに新作を出品いただく予定です。次回の展示会もどうかよろしくお願い申し上げます。 次回の展示会までの予定ですが、4月26日~4月30日は常設展です。大型連休中5月1日~6日、7日~10日は出張および展示会の準備のため休廊いたします。皆様、よろしくお願いいたします。 #
by nara_utuwa_bunkyo
| 2018-04-27 14:55
| お知らせ
2018年 04月 17日
藤の花が美しい季節となりました。皆様はいかがお過ごしでございますでしょうか?
さて、『小坂大毅展』も5日目を迎えました。本日は、今回出品いただいた作品の一部をご紹介させていただきます。お気に入りがございましたら、ぜひ実物をご高覧くださいませ。 *作品のお問い合わせは当店のメール・Faxまでお願いいたします。 *当店では店頭までお越しいただきましたお客様を優先させていただいております。ご連絡による販売と店頭販売が同時であった場合は、店頭販売を優先させていただきますので、その点はご了承くださいませ。また、今回出品いただいております作品に関するお問い合わせは、最終日4月22日(日)午後4時までにお願いたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『小坂大毅展 ~染付・上絵付~』 会期:4月13日~22日 *18日(水)は休廊 営業時間:11時~18時(最終日22日は16時まで) 作家在廊日:13日・22日 #
by nara_utuwa_bunkyo
| 2018-04-17 11:18
| 企画展
2018年 04月 12日
清明の候、皆様はいかがお過ごしでございますでしょうか?お伺い申し上げます。
『小坂大毅展 ~染付・上絵付~』、明日からの開催となります。飯椀・向附・そば猪口・湯呑・皿・鉢・小鉢など食器50品目、220点を出品いただきました。 初日の明日は小坂さんに在廊いただきます。この機会にぜひ小坂大毅さんの作品をご高覧頂けましたら幸いです。 なお、出品作品において店主がこれはと思ったピックアップ作品は17日(火)以降に当ブログでご紹介させていただきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『小坂大毅展 ~染付・上絵付~』 4月13日(金)~22日(日)*18日(水)は休廊 11時~18時(最終日22日は16時まで) 作家在廊日:13日・22日 #
by nara_utuwa_bunkyo
| 2018-04-12 20:58
| 企画展
2018年 04月 11日
次回、展示会『小坂大毅展』前後の定休日についてお知らせいたします。 #
by nara_utuwa_bunkyo
| 2018-04-11 10:26
| お知らせ
2018年 03月 26日
『松葉勇輝展 ~Sueware~』、昨日までの会期無事に終了することが出来ました。会期中に御足をお運びいただきました皆様には重ねて御礼申し上げます。
松葉勇輝さんの東濃碗を抹茶碗に見立てて、一服いただきました。 ![]() 次回の企画展は4月13日(金)~22日(日)の会期で『小坂大毅展 ~染付・上絵付~』を開催いたします。次回の企画展もどうかご高覧いただけます事を切に祈っております。 #
by nara_utuwa_bunkyo
| 2018-03-26 12:42
| 企画展
2018年 03月 22日
『松葉勇輝展 ~Sueware~』本日より開催いたします。会期は25日(日)までとなっております。この機会にぜひご高覧いただけましたら幸いです。
さて、こちらでは出品作品の一部をご紹介させていただきます。お気に入りがございましたら、ぜひ実物をご高覧くださいませ。 *作品のお問い合わせは当店のメール・Fax、FBページのメッセージにてお願いいたします。どうか上記の連絡方法でお願いします。 *当店では店頭までお越しいただきましたお客様を優先させていただいております。ご連絡による販売と店頭販売が同時であった場合は、店頭販売を優先させていただきますので、その点はご了承くださいませ。また、今回出品いただいております作品に関するお問い合わせは、会期最終日3月25日(日)午後4時までにお願いたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『松葉勇輝展 ~Sueware~』 粉引、瑠璃など色々な技法を用いて作陶を行われている松葉さん。一昨年から本年の企画展に向けて、今後の松葉さんの作陶生活において力を入れていきたい部分を話し合っていく中で、須恵器と官窯的な仕事という部分に力を入れていきたいという話を店主との間で長らくしてまいりました。店主の中でも須惠器はある意味で日本のやきものにおいて一番憧れを持つ部分でもありました。そこで今回企画展は思い切って、松葉さんが特に思い入れを持って取り組んでおられる須恵器風の器に焦点を絞った作品をお願いいたしました。 須恵器というには松葉さんの作品はまだまだ至らない部分も多々あり須恵器風とすることが最上かとは思いますが、店主・松葉勇輝さんともに今持てるものを全て持って本企画展へ望んでおります。やきものギャラリー文居におけます松葉勇輝さんの初個展となりますので、ご高覧いただけますと幸いです。 『松葉勇輝展 ~Sueware~』 会期:3月22日~25日 会期中無休 営業時間:11時~18時(最終日16時まで) 作家在廊日:22日~25日 全日 松葉勇輝 陶歴 1983年 大阪府生まれ 2006年 近畿大学文芸学部 卒業 2010年 京都府立陶工高等技術専門校 卒業 猪飼祐一氏に師事 2014年 京都市産業技術研究所 陶磁器応用コース 修了 大阪府南河内郡にて独立 2016年 初個展(川口美術 京都) #
by nara_utuwa_bunkyo
| 2018-03-22 11:31
| 企画展
2018年 03月 19日
今回は今西公彦作・引出黒酒注をご紹介させていただきます。今まで黒丹波とされて置き冷ましされていたものを引出にされているので、引出黒とされている。黒丹波作品にみられていたように、かなりの高温で焼かれたため黒が青く窯変する。形は面取が施され、握りやすいように上部に向かって撓まされている。
![]() 今西公彦 陶歴 1971年 丹波立杭に生まれる 1993年 京都府立陶工高等専門学校 修了 1995年 京都府立工業試験場 修了 1995年 京都 岡本彰氏宅にて内弟子となる 2000年 丹波に帰り作陶をはじめる 2010年 篠山市立杭にて築窯 作品の詳細はこちらより #
by nara_utuwa_bunkyo
| 2018-03-19 13:08
| 徳利・片口
|
ファン申請 |
||